Quantcast
Channel: Phil Jones Bass – JES公式ブログ
Viewing all 396 articles
Browse latest View live

瀬川さんのPJBアンプは?

$
0
0

センチメンタルシティロマンスのベーシスト瀬川信二氏が昨日来訪。PJBのメインアンプとキャビを決定するため名古屋まで来てくれました。

早速当社リハスタJ’z Studioの各部屋に設置の色々なアンプをチェック。こちらは今人気のD-600ヘッドC-4とC-8のコンパクトキャビのセット。見た目からは想像できない音量と音質に感心していました。

瀬川さん-1

こちらは別の部屋に設置のSuitcase+4Bのセット。「これも見た目以上の音量があり安心してプレイに集中できるサウンドとトーン」とのコメント。

「でもセンチメンタル・シティ・ロマンスのライブはステージの中音が大きいんでもっと音量がないと …..」

瀬川さん-2

….. と言うことで、瀬川氏は以前より、いくつかのコンビネーションのキャビを試していましたが、ヘッドはすでに決定のM500を使って下の写真のキャビネットの組み合わせをチェックすることに。

これだけ揃うことはめったにないんで壮観です!

ちなみに真ん中のM500/8T/16BはPino PalladinoやIncognitoのFrancis Hyltonが来日時に好んで使用するセット。

瀬川さん-3

以下、説明は瀬川さんのコメント。

全モデルM500アンプヘッドはEQオフのフラットで試奏。使用ベースはカナダのDingwallのJazz BassとPrecisionコンセプトの2本。扇型のフレッティングは奇抜に見えますが長いベースネックに合った理にかなった設計。目を閉じて聞くと凄いJBとPベースのサウンドを聞いているようです。

並んでいるアンプは左から、

<M500+12B+12B>
Neopowerスピーカー合計24発。「暖かいサウンドで、他のピラニアスピーカーと比べるとやや重心が下寄りかな。」

<M500+8T+16B>
合計24発のピラニアスピーカーのセットはJ’z Studio West-1に常設のベースアンプ。「ハイからローまでクリア、音量も迫力あるサウンドだでいいけど、一人で運搬するには物理的に難しいかな。」

<M500+9B+9B>
合計18発のピラニアスピーカーのセット。「ローが出すぎず全域に渡ってナチュラルでクリア、使うベースのキャラクターが分かりやすく反映してバランスが良いね。」

瀬川さん-4

その後、ベーシスト/バイオリニストでもある奥様のフミさんと交互に何回も比較チェック。

瀬川さん-5

最終的に決定したのが、下の写真のM500ヘッドにピラニアスピーカー9発の9Bが2台!このセットでパワーは480W(4Ω)。

瀬川さん-6

「ワゴン車の後ろに2台の9Bが並んで入り同時にM500も入る。サウンド、運搬、バンドでの使用を総合的に考えてこれが僕のベストチョイス!」

午後の早めの時間から夜遅くまで丸一日、フィル・ジョーンズ製品のプロジェクトチーム研究会のような感じでお互いに有益な一日となりました。瀬川さん、奥様のフミさん、お疲れ様でした!

瀬川さん-7

 

PJB製品のお問い合わせは、最寄りのPJB特約店または取扱店まで。


新PJBウェブサイト・本日スタート!

$
0
0

先日のブログでお伝えしたように今年はPhil Jones Bass誕生から10周年を迎えます。

この節目の年に合わせて制作していたフィル・ジョーンズ氏公認のフィル・ジョーンズ・ベース日本語サイト、PJB JAPAN WEBSITEが完成しました。

下記画像クリックでPJBジャパンサイトへ。

PJBJAPANトップ

今までのサイトに比べ各モデルのさらに詳しい製品情報や最新情報も網羅し、All About PJBの魅力あるサイト作りを目指しました。

今後もより魅力あるサイト目指して行きますので宜しくお願い致します。

 

ミニベースアンプ、どちらを選ぶ?

$
0
0

PJB新サイトが5/2日にスタートしました。ベースプレーヤーには必見の内容です。まだの方はぜひご覧になって下さい。(▶PJB JAPAN新サイト

 

***************************

 
PJBの小型アンプが堅調な販売となっていますが、
最近一番多い質問が、「Bass Cubか?それともDouble Fourか?」。いざどちらかを購入となると迷う方も多いようです。

定番となったBass Cubをさらに小型化したミニベースアンプがDouble Four。どちらを選んでもこのサイズからは想像もできない驚異的な本格ベースサウンドです。

BM2013-5PJB-400

(上記画像クリックでPDF案内へ。)

DTM、作曲、練習など自宅での使用が主にになる方はDouble Four。自宅での使用以外にもレコーディング、ツアーで携帯、アコースティックライブなどでの幅広い使用ではBass Cubをオススメします。

PJB JAPAN新サイトへ

▶PJB製品のお問合せは、最寄りのPJB特約店または取扱店まで。

 

ベースプレーヤー用ヘッドホン近日発売!

$
0
0

フィル・ジョーンズ氏がベースプレーヤーの為に昨年より開発していた、世界初のベースプレーヤー用ヘッドホンの最終完成見本が到着しました!

そのヘッドホンの開発コンセプトは下記3点。

1. ベースサウンドが聴きやすい。

2. 通常の音楽を聴くヘッドホンとして
品位のあるサウンドクオリティ

3. プロ・アマ問わず購入しやすい価格

PJB-HP850-1

ベースプレーヤーにオススメするヘッドホンではありますが、基本的にはオーディオ用として幅広く使用されることを前提とした設計となっています。ヘッドホンの外観デザインはオーソドックスで地味ですが、それも全て上記のコンセプトを満たす上での最終結論となっています。

下の商品パッケージに写っているヘッドホンの写真はほぼ実物大。

HP850-2

PJBのベースプレーヤー用ヘッドホン、H850、いよいよ近日発売です。

発売時に再度ご案内させて頂きますが、具体的な発売日に関しては最寄りのPJB特約店または取扱店にお伺い下さい。

 

< PJB Headphone >

・品番:  H850
・価格:  ¥10,500(本体価格¥10,000)
・付属品: 2mケーブル with ステレオミニジャック
ーーーーーー(標準タイプへの変換プラグ付)
・発売時期:平成25年6月初旬

H850本体


< HP-850 Spec.>

・Frequency Response:20Hz~20KHz
・Impedance:32 Ohm
・Maximum input power:1000mW
・Sound Pressure Level (SPL):96dB
・Cable connector:3.5mm stereo
(with 6.35mm stereo adapter)
・Cable length:2m

 

< PJB JAPAN新ウェブサイト >

PJB新サイトが5/2日にスタートしました。ベースプレーヤーには必見の内容です。まだの方はぜひご覧になって下さい。
PJB JAPAN新サイト

 

PJBJAPAN_Start_bnr

 

世界初!ベースプレーヤーの為のヘッドホン!

$
0
0

一つ前のブログとかぶりますが、PJBから近日発売予定のヘッドホンの案内ができましたので、再度説明させてもらいます。

敢えて世界初!と書かせてもらいましたが、そもそもベースプレーヤー用のヘッドホンを開発しようとした考えた人は今までいないのではないでしょうか?と言っても、ベースの音が極端に強調されて他のサウンドが小さくなると言った訳ではありません。

H850案内

40mm大のネオジュームマグネットを採用したフィル・ジョーンズ氏設計のヘッドホンで、基本的な音楽鑑賞用のクオリティを維持しつつ、一般的なヘッドホンに比べベースサウンドが聴きやすい設計となっています。特にベースプレーヤーにはお勧めですが、Recording、DTM製作、音楽ディバイス、スマートフォン、プラクティスなど、現代のあらゆる音楽環境を考慮した設計となっており、どなたにもお勧めできるヘッドホンです。(上記画像のクリックでpdf案内)

 

6月中旬には
PJB特約店ほか取扱店の店頭に並ぶ予定ですので
もう暫くお待ち下さい。

 

PJBJAPAN_Start_bnr

 

Suitcase Compactプロトタイプが到着!

$
0
0

PJBキャビネットの中でベストセラーとなっているモデルはピラニアスピーカーを4機搭載のC-4(Compact 4)。コンパクトなサイズながら許容入力が400W、想像を超える音量と音質を兼ね備えたスピーカー・キャビネットとして評価を頂いています。 このキャビを元にコンボアンプの開発がスタートしたのは1月のナムショー直後。

つい先日ほぼ完成品に近いプロトタイプ「Suitcase Compact」がついに到着しました。 4月にPJBファクトリー訪問時のブログでも触れていますので興味のあるかたはご覧になってください。→こちらから。(当初、仮称Suitcase Jr.としていましたが、正式モデル名は「Suitcase Compact」に決定。)

SuitcaseCompact-1

 

下の写真のように正面から見るとC-4キャビネットと全く同じサイズです。 C-4のスペックは下記。(C-4説明サイト) ・許容入力:400W ・スピーカー: 4 x ピラニア5″ ・周波数レンジ: 30Hz – 15kHz ・本体サイズ:360mm(W) x 340(H) x 320(D) ・重量: 11.9kg ・価格:定価¥58,800 (Suitcase Compactの価格はこのブログアップ時未定)

SuitcaseCompact-2

 

アンプセクション(写真下)は、300W / 2-ch/ 各Ch: Input Gain, Bass, Mid, Treble / Comp Limiter / Aux.Input / Headphone Out / Master Volume

SuitcaseCompact-3

 

各チャンネル共にMute/Low/Highの3点切り替えスイッチ付き。

SuitcaseCompact-4

肝心のサウンドの方はどうかと言うと、とにかくファーストインプレッションが強烈です!このサイズからは全く想像できない音量と音圧感。想像を絶するとはこのことか、と言ってもオーバーでないと思う位です。 現在PJB製品のモニターアーティスト池田達也氏、都内某有名ベース専門店のO氏また当社専任スタッフの参考意見もフィル・ジョーンズ氏にフィードバックしながらファインチューニングをしているところです。発売時期は9月〜10月頃となりそうな感じです。

 

052913-PJB-Japan

Incognito at Royal Albert Hall

$
0
0

ブルーイ・モニックが1981年に結成し、アシッドジャズのムーブメントを起こしたIncognitoはジャズ、ファンク、ロック、ダンスミュージックなどを融合した独自の音楽を構築している英国を代表するグループ。

incognito-7

 

つい先日PJBの英国代理店Synergy Distributionから、Incognitoのライブ情報ニュースが届きました。

Royal Albert Hall in evening, South Kensington, London England UK United Kingdom GB Great Britain British Isles Europe EU

 

5月10日に行われたIncognitoのライブ会場は武道館と同様の英国の殿堂ロイヤルアルバート・ホール。キャパは7,000〜8,000人。

RoyalAlbertHall-2

 

今回ベースのFrancis Hyltonが使ったベースアンプはD-600ヘッドに6Bのキャビが2台。D-600は450w/4Ω、6Bは5″のスピーカーを6機搭載したネオパワーシリーズのキャビネット。

Francys

公演後のベーシストのフランシス・ヒルトン氏とリーダーのブルーイ・モニック氏のコメントが下記です。

“Thank you so much for getting Alan to supply the rig last night, the D600 and 2x6B combination is killer, the power is insane for such a compact system, various band members couldn’t believe it. The gig was one of the most enjoyable Incognito moments ever, the Royal Albert Hall is a truly stunning venue. We should discuss working together to promote your gear, people need to hear for themselves the quality of your design. There was an Ampeg hire rig and we didn’t even switch it on!” Francis Hylton

「D600と6B、2台のコンビネーションはキラーだ!こんな小さいアンプからのサウンドとパワーは驚きの一言!バンドメンバーも信じられないと言っていたよ。今回のライブは今までのIncognitoのライブで最も楽しめたライブの1つとなったし、ロイヤルアルバート・ホールは本当に素晴らしい会場だ。PJBアンプのサウンドの素晴らしさは皆にぜひ聴いてもらいたいね。もう一台A社のベースアンプもあったけどスイッチを入れることもなかった!」フランシス・ヒルトン

“The bass rig was amazing at RAH” Bluey Maunick

「ロイヤルアルバート・ホールでこのベースアンプは驚きだ!」ブルーイ・モニック(Incognitoリーダー)

FrancisHylton-at-RAH

このロイヤルアルバート・ホールのライブはどんな盛り上がりを見せたのか非常に興味深いです。Incognitoはほぼ毎年日本でライブを行なっていますので機会があったらぜひ見てほしいバンドです。

 

052913-PJB-Japan

052913-BassLiner

PJBのベースプレーヤー用、ヘッドホン遂に初入荷しました〜!

$
0
0

お待たせしました!フィル・ジョーンズが設計した、世界初のベースプレーヤー用ヘッドホン「H850」が本日入荷しました!明日より全国の楽器店への出荷を開始いたします。

早ければ今週末より全国のお店の店頭に並び始めると思いますので興味のある方はぜひチェックして下さい。

H850初入荷-1

色々な新しいニュースが満載の総合ネット情報サイトの「マイナビ」でも紹介された注目の新製品です。

開発コンセプトは:————————–
・ベースサウンドが聴きやすい。・ 通常の音楽を聴くヘッドホンとして品位のあるサウンドクオリティ。・ リーゾナブルで求め易い価格。

ベースプレーヤーにオススメするヘッドホンですが、基本的にはオーディオ用として幅広く使用されることを前提としています。外観は余分な装飾を限りなく廃したシンプルでオーソドックスなデザインを採用。REC、DTM、音楽ディバイス、スマートフォン、プラクティスなど、現代のベースプレーヤーの音楽環境を考慮した設計となっています。

H850初入荷-2

フィル・ジョーンズ氏が開発した待望のベースプレーヤーの為のヘッドホン「H850」、いよいよ今週末より発売開始です。

詳しくは最寄りのPJB特約店
又は取扱店にお問い合わせ下さい。

■ブランド: Phil Jones Bass
■製品名: H850、ヘッドホン
■税込定価:¥10,500 (本体価格¥10,000)
■JAN: 4580228395486

< H850 Spec.>
・Frequency Response:20Hz~20KHz ・Impedance:32 Ohm ・Maximum Input Power:1000mW ・Sound Pressure Level (SPL)96dB ・Cable Connector:3.5mm stereo ・(with 6.35mm Stereo Adapter) ・Cable Length:2m

PJB H850ヘッドホン製品サイト

052913-PJB-Japan

052913-BassLiner


池田達也氏ビデオ録り

$
0
0

〜たつや せっしょん〜 ツアーで四日市、京都、大阪、広島方面へのの前日、6月8日にセッションベーシストの池田達也氏が来訪。当社運営のレコーディング・スタジオJ’z Studio Westで製品のPJB製品のビデオ撮りをしました。

写真は池田さんも最近愛用のD-600ヘッドC-4キャビネットを2台。他にソリッドベースを使い好評のDouble Fourのビデオ撮りも何とか時間内に撮ることができました。

池田さんWest

池田さんと言えば、アコースティック・ベース(ウッド・ベース)とエレクトリック・ベース両方の弾き手として数々の著名アーティストのサポートをはじめ、ビック・バンドからJ-POPまで、その演奏範囲は多岐に及び、国内外の数多くのアーティストとの共演を重ねているベーシスト。

☆ベーシストとしてレコーディングに参加したJ-POP系アーティスト(JAZZ/FUSION系を除く)
石井竜也、hiro、平井堅、mihimaru-GT、dorlis、SOFFet、AAA, Tina、GAKU-MC、諌山美生、松下奈緒、古内東子、坂詰 美紗子、MAY’S、   et al.

☆コンサートやライブなどでサポートを務めたアーティスト
T-SQUARE、coba、フライド・プライド、リップ・スライム、鳥山雄司、ジュニア・マンス、織田哲郎、et al.

ビデオは完成次第、紹介させてもらいますのでもう暫くお待ち下さい。

052913-PJB-Japan

052913-BassLiner

 

デジマートにPJB小型アンプ製品のビデオ&記事が出ました。

$
0
0

“プロ用小型アンプ”という新ジャンルを創出した注目ブランド、PJB!
二家本亮介がフィル・ジョーンズ・ベースの実力に迫る!

デジマートにPJBの小型アンプの特集ハイライト記事とビデオ動画が載りました。小型ベースアンプのDouble Four, Bass Cub, BriefcaseやプリアンプのBass Buddyに興味のあるベースプレーヤーには必見です。下記画像クリックでデジマートのPJB特集ページへ。

デジマPJB

…….   下記は記事内容からの抜粋  …….

<フィル・ジョーンズ>
ブランドの創業者であるフィル・ジョーンズ氏は、ジェームス・ジェマーソンに憧れて13歳でベースを始め、大学で電気を専攻した後に改めてウェルシュ音楽大学に入学し、コントラバスを学ぶ。その学費はクラブやスタジオでの演奏で捻出したという程のベース・プレイヤーだ。卒業後は世界的なオーディオメーカーを渡り歩き、「初恋に戻った」と念願のベース・アンプ制作に着手。それがこのフィル・ジョーンズ・ベースだ。

プレイヤーとエンジニアという両方の視点から作られたフィル・ジョーンズ・ベース。そこには小型化・軽量化のための独自のノウハウと、プロのべーシストを満足させるだけのクオリティが詰まっている。

<二家本亮介>
今回、二家本氏はサドウスキー(アクティヴ)、フェンダー・ジャズ・ベース’63年製(パッシヴ)、ウッド・ベース(C4、Bass Buddyではゴダン製フレットレス・ベースも使用)で同ブランドの小型ラインを中心に5機種のサウンドをチェック。また試奏動画では、各アンプのサウンドを比較しやすいように、同じフレーズを使って試奏してもらった。それでは早速、そのサウンドをチェックしていこう。

二家本亮介(にかもとりょうすけ)PROFILE:
1986年1月16日生まれ、山口県岩国市出身。リュ・シウォンや高橋みなみ、豊崎愛生、DIMENSIONなどのライヴ・サポートで活躍。レコーディングでは榊原ゆい、中川翔子、BREAKERSなどの作品にも携わる。ボカロPのsasakure.UKを中心に結成された有形ランペイジでは、DTM楽曲を生演奏で再構築する独自のコンセプトで活動。発売中の1stアルバム『有形世界リコンストラクション』でも、太くキレのある低音を響かせる。

 

052913-PJB-Japan

052913-BassLiner

当社運営J’zスタジオのベースアンプを全面リニューアル

$
0
0

当社が企画運営するリハスタ、J’z StudioでPJBアンプの全面リニューアルをしました。今までのSuitcase+4Bに変わって、新規導入したのは、450W(4Ω)の出力を誇る2-ch, デジタルパワーアンプのD-600

D600

 

これに組み合わすスピーカー・キャビネットは単体の販売でも大好評のCompact 4、通称C4(4×5″ピラニアスピーカー、400W、8Ω)。

D600C4

 

そのC4に加えC8(8×5″ピラニアスピーカー、800W、4Ω)と組み合わせたセットが下の写真右側です。D600 + C4 + C8。全体が非常にコンパクトながらパワフルな鳴りで、最近のPJBの新たな方向性を示す製品群です。

このセットの下にあるのは、PJBにカスタムオーダーで制作してもらったキャビネット台(スピーカーなし)で、スピーカー・キャビネットと同じ黒レザーにコーナー金具付き。

当社リハスタでは7帖〜10帖のサイズの8部屋全てにこのセットを導入しました。

J'zD600C4C8

(写真左は、この6年間使用していたSuitcase4Bキャビネット)

導入に至った経緯としては、PJB代理店であるという事もありますが、下記の理由からです。代理店としてでなくリハスタとしての立位置からのコメントです。

(1) 約半年間スタジオの1部屋のみで試しましたが、耐久性に全く問題がありませんでした。

(2) スペースを取らないのでスタジオ内がすっきり。

(3) サウンドにタイムラグがない。

(4) 音程感がわかりやすいサウンド。

(5) 無用に音量を上げなくても良い。

(6) 上記、2〜5の理由で最適な音量とバランスが把握しやすく、バンド練習の集中度がアップ。

….. 以上の理由で、7帖〜10帖のリハスタには最適だと思い決断に至りました。当社、J’z Studioはスタートして丸6年ですが、この間に使っていたSuitcase+4Bはスタジオ内で最も故障がない機材としてほぼメンテ(アンプ内のホコリ清掃、ガリ)のみ。スピーカー破損での交換は1個のみ。PJBの代理店の実証テストとしても、クオリティや耐久性に非常に自信を持つことができました。

最後になりましたが、J’z Studioの全スタジオで使用しているのはPJB/フィル・ジョーンズベース・アンプです。続編で他の部屋で使用しているアンプも近日紹介させてもらいます。

J’z Studioオフィシャルサイト

052913-PJB-Japan

PJB最新アンプ、開発いよいよ大詰め!

$
0
0

今年後半から来年に向けての新製品プロジェクトで大忙しのPJBファクトリーを訪問。こだわりの製品づくりで圧倒的な音質が評価されているPJB、その開発の現場を紹介します。

まずは、ブログで何度か紹介してきた、新しいアンプ、Suitcase Compact(スーツケース・コンパクト)。前回日本に到着したサンプルでは、音量と音圧には圧倒されたものの、PJBの最大の特徴ともいえる音質に関しては、PJBの基準からいえばもっとピュアでも良いのではと感じでいたところ。デザイナーのフィルジョーンズ自身も納得していないようで、ファクトリーでは音質をブラッシュアップする作業が続いていました。

PJB1

 

すでに定評のあるD-600ヘッドと最近人気のコンパクトキャビネットC4と並べてサウンド比較テスト。写真を見れば分かるように、新モデルのSuitcase Compact(左)とキャビネットC4(右)とは、まったく同じサイズのボックスに同じく4発のピラニアスピーカーを搭載。セパレートタイプの優位性は考慮するものの、D-600を繋いだC4に負けないクリアでパワフルなサウンドを求めて、ファインチューニングの作業が進められていました。

PJB2

 

フィルジョーンズ自ら、音のバランスを微調整するべく、グラフィックイコライザーを細かく操ります。

PJB4

 

微妙に調整されたグラフィックイコライザー。かなりの先まで追い込んだ様子でしたが、しかしまだ満足できないフィルジョーンズ氏。なんとせっかく決まりかけた、この音質設定を全て破棄!根本からやり直すために、電源回路を全く新しいものに変更するというアプローチに変更。

PJB3

 

ここは企業秘密なので多くは語れませんが、この回路変更により、音質がガラリと変化しました。最後にたどり着いたサウンドは、バランスのとれた、スムースかつパンチのあるトーン!元気の良さでは、先ほどのD-600+C4を越えたのでは!という程です。あらゆる要素を徹底的に追求することで、あのPJBのピュアサウンドが作られるという現場を目の当たりにしました。

素晴らしい出音に喜ぶ筆者(右)と、全力で開発に携わりちょっと疲れ顔のフィルジョーンズ(左)?その手元にあるのがSuitcase Compact。見ての通りかなり小型なサイズですが、サウンドはパワフルかつピュア。この後、さらに日本でもサウンドチェックを経て、いよいよ完成間近。電源回路からやり直してしまったため、スペック、価格、発売日等はまだ未定ながら、かなり期待できる新コンボです!

PJB5

SuitcaseCompact-21

PJBファクトリーからの新情報、まだまだ続きます!

<YOSHI>

 

052913-PJB-Japan

オーディオマニアサイトにヘッドホン H850のレビューが載りました!

$
0
0

オーディオAV関連のコアな雑誌を発売する音元出版のオーディオマニアサイト”Phile Web“に、好評発売中のヘッドホンH850のレビューが載りましたので紹介させてもらいます。

さすがにマニアサイトだけにその分析と評価に至る過程の説明が鋭く、興味ある方には非常に参考になると思います。下の画像からそのレビューをぜひチェックしてみて下さい。

PhileWeb

事前の予想に反して、生産が間に合わないほどに大好評を頂いており、メーカー/代理店共に嬉しい悲鳴をあげています。

ベーシストに限らず一般のオーディオ用、レコーディングでのモニタリング用としてもお勧めです。ぜひ最寄りのPJB特約店または取扱店でお試し下さい。

PJB ヘッドホンH850製品サイト

052913-PJB-Japan

Briefcase限定モデル、サンプル進行中!

$
0
0

PJBファクトリーからの最新情報その2をお届けします。

以前PJB10周年を記念してBriefcaseの限定モデルが開発中と案内させて頂きましたが、そのサンプルが進行していました。

モデル名はBriefcase Ultima(ブリーフケース・アルティマ)に決定。10周年を記念した限定モデルは木目の奇麗なエキゾチックウッドを使用した光沢仕上げ。一見して高級感に溢れた仕上がりです。

Briefcase7

現状のBriefcaseとの違いは、見た目だけではなく、中身も別物です。まったくの新回路を採用し、従来の100Wから150Wにパワーアップ。背面には、パッシブラジエターを備え、Briefcaseの特徴である、ピュアな抜けのよい高域はそのままに、より中低域のが豊かになったトーンで、全体に押し出しの強いキャラクターになっています。

Brief3

現状のBriefcaseでさえ、この小さなボックスから圧倒的に高音質の低音が再生されるのですが、新モデルでは、それを上回る低域の力強さ。誤解を恐れずに言うのならば、従来のBriefcaseがあまりにピュアサウンド過ぎて、一般的なベースアンプとして違和感を覚えるプレイヤーにとっては、この新モデルの方がベースアンプらしいサウンドで、心地よく聞こえる気がします。スラップでのググッと腹に来るトーンは、従来のBriefcaseには無かったものです。この辺りのトーンは、新しく追加されたパッシブラジエーターが如実に効いている感じがします。

Briefcase8

フィルジョーンズによると、パワーを100Wから150Wの新パワーアンプにすることで、音に力強さとクリアさを持たせることができたとの事。言われてみれば、パワーも上がってますが、それ以上に音質の向上に注目させられました。

下記写真、右が新モデルのBriefcase Ultima、左は現状のBriefcaseです。見にくいですが、ハンドル部分にもプレートが配置され、ハンドル自身も高級感あるタイプが採用されています。

Brief1

ボックスは上記のアッシュ系の材の他に、明るいメイプル材と

Brief5

サンバーストに塗られたレースウッドがあります。

Brief6

現場では、まだこのケースが出来たばかりで、アンプ部分も改良中。その状況でサウンドチェックの真っ最中でした。フィルジョーンズ氏本人がベースを弾きながら確認し、スタッフと共にまだまだ回路を調整してる段階。それでもかなり良いサウンドが聞かれたので、おそらくこの形で製品として完成するのは、秋から年末に掛けてだと思われます。最新情報は、また追ってお知らせしていきますので、ご期待下さい。

フィルジョーンズ渾身のクリーンギターアンプ

$
0
0

PJBファクトリー情報その3はPJBのベースアンプから離れて、開発まっただ中のギターアンプを紹介します。

モデル名はONE TWELVE (ワントェルブ)とONE EIGHT(ワンエイト)。 PJBがベースアンプのブランドなのに対し、同じフィルジョーンズの設計ながら、このギターアンプにはAIR PLUS(エアーパルス)というブランドがつけられています。しかもクリーンサウンドが特徴のPJBと同じコンセプト、どこまでもクリーンなアンプという性格をもったギターアンプです。

12インチ一発と8インチ1発の2タイプで、アンプ部はどちらも500Wの大パワー。500Wと聞くとどんな大音量かと思われますが、パワーと聴覚上の音量は比例するわけではなく、むしろダイナミクスや音質の方に大きく関わってきます。通常のギターアンプは歪んだドライブサウンドを持っていますが、これはまったく逆で、大音量でもひたすらピュアでクリーンなサウンド。今時のアンプとしては、意外とありそうでないタイプ。フィルジョーンズによれば、ギタリストがギターとペダルで作り込んだサウンドを正確にピュアに大音量で増幅することのできるハイファイギターアンプというコンセプトです。

DSCN1506

 

上面と背面にコントロール。外部入力ジャックやセンドリターンジャックも備え、それぞれのレベルコントロールまで備えています。このあたりは音響技術社出身のフィルならではこだわりというか、通常のギターアンプを越えて、マルチ入力のPAアンプとしても利用できそうな拡張性が見られます。

DSCN1501

 

そして最大の特徴がベンチレーター構造。といっても外観からはよく分かりません。よく見ると上部のハンドル部分のパネルには細い溝が空いています。そしてこの反対側、キャビネットの底にもポートが設けてあり、底部から上部に向かってキャビネット中心を空気が通る構造になっているのです。これによりオープンバック的な抜けのよいサウンドと得ると共に、スピーカーの駆動による熱エネルギーが上部から抜ける事で、大音量でも安定したスピーカー性能を維持。500ワットという大パワーをスピーカーが受けても、このベンチレーターがスピーカーの暴走を抑え、安定したクリーンサウンドを再生し続ける仕組みです。

DSCN1555

 

小型の8インチスピーカーのタイプはスタンドに立てることもできます。

DSCN1554

 

アンプ自体がきわめてナチュラルで力強い音のため、フィルが説明した通り、エフェクトの乗りも抜群。

DSCN1556

 

テストをしているのは、設計者フィルジョーンズの兄でプロギタリストのスティーブジョーンズ。自分の機材を持ち込んで、音質やエフェクターの掛かり具合などを確かかめています。

DSCN1549

 

ひと通り一人で弾いた後は、兄弟そろってセッションに突入。製品開発の一環ですが、なんだかリラックスして演奏を楽しんでいる感じ。

DSCN1553

 

このギターアンプも完成形かと思いきや、まだまだ開発段階。フィルジョーンズの製品は、サウンドと品質をとことんまで突き詰めて完成されるため、一旦形になっても、かなりの時間を掛けてテストを繰り返し、完成度を高めてから製品となります。このアンプに関しても最新情報は随時ご報告していく予定です。

テスト終了後、事務所でパチリ。右からSteve Jones, Yoshi(筆者), Phil Jones, 開発責任者のTony 。

DSCN1566


USAでも大人気!PJBのヘッドホンH850!

$
0
0

ベーシストの為に開発され一般のオーディオ用としても専門誌で取り上げられるなど、発売から間もないものの、多くのミュージシャンや一般オーディオファンからも高評価されているPJBのヘッドホンH850!その開発コンセプトは …..

ああ1. ベースサウンドが聴きやすい。

ああ2. 通常の音楽を聴くヘッドホンとして
あああa品位のあるサウンドクオリティ。

ああ3. リーゾナブルな価格。

全国のPJB特約店又は取扱店にて絶賛発売中です。ぜひお試し下さい。

PhilH850

大手家電ショップでは数百種のヘッドホンが並び、重低音と言うカテゴリーのコーナーもある程ですが、それらのヘッドホンとPJBのH850の根本的に違う点は、敢えて可聴範囲を超える20~40Hzの重低音域をすっきりさせ全帯域をフラットにすることでベースサウンドを聴きやすくしたことでしょう。(さらに詳しくは、H850案内サイトへ)

USAでも瞬く間に大人気となっており、下記のように紹介されています。

$300以下のヘッドホンの中でも最優秀と評価され、価格は$99.95!しかもミュージシャンの為に開発されたヘッドホンで、フラットレスポンス、歪のなくハイパワー対応 …..
「For anyone who is looking to get headphones. We will have ours back in stock next week . We keep selling out because they are the best you can get for under $300 but ours only cost $99.95!!!…and they are for musicians. Totally flat frequency response, high power handling and dynamic with ultra low distortion.They are extremely good at sound isolation and whats more you can wear them for hours without any fatigue. Even if you are not a player but listen with headphones these are the absolute best sounding set you will ever own. Works great with smartphones too.」

130827

130822

Marcus Millerのライブに行ってきました。

$
0
0

この後姿で、あのベーシストと分かってしまいますね。

昨日、来日中のマーカス・ミラーのライブに行ってきました。残念ながら今回は名古屋公演はなしで会場は大阪、東京ともにビルボードのみ。メンバーはDrums: Louis Cato, Trumpet; Sean Jones,  Keyboards: Kris Bowers,  Sax: Alex Han,  Electric Bass: Marcus Miller,  Electric Guitar: Adam Agati

marcus-1

ライブ前にマーカスと会うことが出来ました。ちょうど1年前にも同じ場所で彼と会っています。(以前のブログ参照

今回の目的はもちろんマーカスミラーの音楽を聞くことと、昨年発売した大人気のHAO Bass Linerの1st Anniversaryモデルをプレゼントすること。

彼の膝の上にあるのがその限定で9月7日発売予定のBass Liner、パールホワイト・バージョン。そのサウンドもさることながら、作りも非常に手が込んでいます。ギターの塗装と同じように下塗りから始まり、いくつかの工程を経て表面をバフにかけ鏡面のようなフィニッシュ。レギュラーのオーロラブルーもそうですが非常に美しいフィニッシュです。

marcus-3

会っている間、ずっと弾き続けながらいくつかの質問をされました。アウトボード並みのクオリティで各EQポイントがおいしいポイントを抑えている、ベース本来のサウンドを損なわずに音作りができる、などが気に入ってもらったところです。

限定モデルのBass Liner, Pearl Whiteの製品情報は下記写真から。

BassLinerPW

楽屋でMarcus Millerと筆者。別れ際にJes今度ボクのプライベート・スタジオにもBass Cubを置きたいんだけどとのリクエスト。即答でOKと返事。何たって世界のマーカスですからね。そして、今度は赤で頼むよとリクエスト頂きました。

marcus-4

Marcus Millerオフィシャルサイト

 

130822

H850ヘッドホン・レビュー

$
0
0

自宅録音の環境が進化し、益々便利にまた高音質でできるようになって来ていますが、そのようなミュージシャンに向けた人気雑誌SOUND DESIGNER誌9月号に、現在好評発売中のPJBのH850ヘッドホンのレビューが載りました。

H850-4097

 

マルチプレーヤーでありプロデューサーでもある鈴木”Daichi”秀行氏のレビューがこちらです。「ベースラインがとても見やすいく特にベースやリズム隊の録りに最適」とのコメントを頂きました。(下記写真クリックでpdf詳細案内)

興味のある方、購入をご検討している方にはぜひ読んで欲しい内容です。

H850-REVIEW

 

鈴木”Daichi”秀行氏プロフィール:
ギター、ベース、キーボードなどのマルチプレーヤーとしての活動の他、作曲、アレンジ、プロデュースなど。多岐に渡って才能を発揮しているクリエーター。モーニング娘、YUI、MIHIMARU GT、SMAPなどの大物アーティストの楽曲も手がけている。

 

PJBのH850ヘッドホンのご購入、ご質問は最寄りのPJB特約店または取扱店まで。製品情報は下記バナーから。

130827

PJB開発中の新ベースアンプ、待望のセカンドサンプル到着!

$
0
0

さて、何度かこのブログでも紹介しています、開発中の新アンプ、Suitcase Compact(スーツケースコンパクト)。さる7月にもPJBのファクトリーを訪問し、開発真っ最中のこのアンプのサウンドチェックに立ち会ってきたました(その時の様子はコチラ)。
その時のテストに基づき、新しい電源回路を設計し直してアンプに組み込んだサンプル機がようやく日本に到着。これでPJBファクトリーを含め3度目のサウンドチェックですが、こうした何度かに渡るテストの繰り返しは、PJBでは当たり前のように行われています。

さて、さっそくサウンドチェックですが、今回はある意味ガチンコ勝負(?)。同じ5インチを4発積んだ定番のSuitcase(スーツケース)と比較しながらのテストです。プロアマ問わず定評あるSuitecaseですが、それに対して小型化されたCompactはどんな音を出すのか。

SuitcaseCompact-2

スピーカーは同じ5インチが4発組み込まれていますが、ごらんの通りサイズがぐっと小さくなっています。

Suitcase Compact (左)  高さ34センチ、奥行36センチ

Suitcase (右)高さ42センチ、奥行き45センチ

写真では奥行きにもっと違いがあるように見えますが、これは遠近が違うためです。

SuitcaseCompact-3

さて、さっそく音を出してみます。どちらもPJBならではのフラットかつスピード感に溢れたナイスなサウンド。しかし性格はかなり違いました。一言で強引にまとめてみると、定番のSuitcaseが高音から低音までスムースに繋がった気持ちよい音なのに対して、新しいSuitcase Compactは、中低域にパンチがあり、押し出しの強い元気な音。前者がジャズ、フュージョン志向なら、新型はロック志向といった所でしょうか。

驚くべきはコンパクトになっても音量が全然負けていない所。実際となりの部屋で聞いていたスタッフが、セパレートの大型アンプで鳴らしていたのかと勘違いしたほどです。反対に 小さな音で鳴らしても、小型コンボならではの反応の良さと相まって、サウンドに余裕がありクリアに響き渡ります。

SuitcaseCompact-1

続いて、拡張スピーカーと接続してパワーアップするとどうなるか、やってみました。Suitcaseには同じサイズの4Bという拡張キャビネットが用意されていますが、新型Suitcase Compactにも同じサイズの4Cというキャビネットがあります。こちらはすでに販売中。そのサイズ感と音の良さで、人気急上昇のキャビネットです。

セットするとこんな感じ。大きさの違いがさらに出ますね。

SuitcaseCompact-4

さて出音は、、迫力あります!単体の音がそのままビッグになる感じ。違和感なしに大音量を得られます。PJBにいつも触れていると分からなくなりますが、このサイズでこの音圧この音質。他ではありえません。定番のSuitcase+4Bのスタックに勝るとも劣らない、迫力のサウンドが、この小さなセットから出てくる出てくる。

SuitcaseCompact-5

新しいSuitcase Compactはまさにコンパクト!このスタックセットにしても、ほんもののスーツケースより小さいんじゃないの??という、車のトランクにあっさりと入るサイズです。

SuitcaseCompact-7

圧倒的なレンジ感でジャズ、フュージョンからロックまでカバーするSuitcaseか、より小型で機動性が高く、パンチの効いた音のSuitcase Compactか、そんな選択ができそうな魅力ある小型コンボです。発売はおそらく年末になりそう。また続報はお知らせしていきます。

052913-PJB-Japan

Siberian Newspaperのベーシスト山本氏が来訪

$
0
0

日本での様々な活動以外にも海外での評価も高く、バイオリンメロディーを中心として7人編成で独創的な音楽を奏でる人気上昇中のバンド、「SIBERIAN NEWSPAPER」。つい先日、ベーシストの山本氏が来訪。自宅、レコーディング、ライブと長年フルに活用しているBRIEFCASEのメンテや、PJBの他のモデルをチェックするのが今回の来訪の目的。

BRIEFCASEのメンテ実行中の間に、さっそく弊社スタジオJ’z Studioにて色々な機種を試してもらいました。今回試してもらったのは、(写真左から)Super Flightcase+PB300、M500+6T/9B、M500+2x12B。

SNP-1

中でも特に気に入ってもらえたのが上の写真のSuper FlightcaseとPB300の組み合わせ。この2つのモデルはネオジュームマグネット仕様で暖かくソフトなサウンドのNEO POWEWRシリーズスピーカーを使用しています。

山本氏コメント:
『ウッドベースのサウンドが主張すぎることがなく生々しいサウンド、エレベのサウンドもシベリアン・ニュースペーパーのアンサンブルに非常に合いそうだ。今後の活動の強力な戦力候補ですね!』

SNP-2

下の写真で試しているのはM500に6T+9Bの組み合わせ。このキャビはBRIEFCASEで使われているのと同じセラミック・マグネット仕様のピラニアスピーカーを搭載。NEOPOWERスピーカーと比べ、レンジが広く輪郭がハッキリとしたサウンド。

山本氏:
『各弦のサウンドがはっきりとしていてスピード感と3Dのような立体感があるのが特徴ですね。もうちょっとロックっぽい音楽をやっていたらこのシステムを選択しますね。』

SNP-3

山本氏に今人気売り出し中のHP850ヘッドホンと、つい最近発売のパールホワイトバージョンHAO Bass Linerのモニターしてもらうことになりました。

山本氏:
『このヘッドホンはいいサウンドしてますね。聴いててとても気持ちのよいサウンドが耳に入って来るんです、流石ベーシストがベーシストの為に開発しているメーカーですね!ベーシストに心地よい音が聞こえて来るんですね。低音が気持ち良いのは勿論、高音がやらしくないんですよ。ミドルを少し削ってる事もツボを踏まえてますよ!ベースの音程が聞き取りやすく色んな音楽で耳コピがしやすそう。ジャズ・フュージョンなんか聞くにも非常に良いですね。』

SNP-HP850

下の写真は、つい最近発売を開始したHAOの限定バージョン、ホワイトパールの5-Band EQ PreampのBass Linerと山本氏。

SNP-4-BassLinerPW

山本氏:
『僕が長年使っているBRIEFCASEと同じ5-Band EQのコンセプトを継承してるんで、PJB以外のベースアンプを使わなければならない時に非常に有効に使えそうです。早速使わせて頂きましたが、凄いですね・・・まずPREAMPは1度小型の安物アンプで使ってみたんです、それでもPJBの音がするんですね!スピーカーやパワー系の回路が違うんですけど、サウンドキャラクターがPJBなんですね。少しびっくりしました!』

SNP-3人

ほぼ半日みっちりと色々なアンプを試してもらいました。このような機会で、新たなコメントを頂くのは、我々にとっても非常に新鮮な刺激であり、貴重な体験ともなりました。山本さん、お疲れ様でした。今後のSiberian News Paperと山本さんの活動に注目したいと思います。(写真左から、Jes/山本氏/古田)

最後にYoutubeで公開中のSIBERIAN NEWSPAPERのビデオのご紹介です。4th album 「0」(ゼロ)より、オープニング曲「Kimi ga Hoshii」のミュージック・ビデオ。~大切なものは、言葉にならない~

Siberian News Paperオフィシャルサイト

052913-PJB-Japan

131009b

Viewing all 396 articles
Browse latest View live